Infra

第10回:Cloudflareの紹介と運用のポイント

※本記事は、技術評論社「Software Design」(2024年1月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudを軸に実践するSREプラクティス」からの転載1です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はDatadogによるクラウド横断のモニタリング基盤につい…

第9回: Datadogによるクラウド横断のモニタリング基盤

※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年12月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回は、Google Cloudが提供するAnthos Service Meshを導入して…

第8回: Anthos Service Mesh 入門

※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年11月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はArgo CDによるKubernetesへの継続的デリバリについて紹介…

第7回: Argo CDによるKubernetesへの継続的デリバリ

※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年10月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はRenovateによる依存関係の更新について解説しました。今回…

第6回: Renovateによる依存関係の更新

※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年9月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はTerraformとGitHub Actionsで実践するインフラCI/CDについ…

Cloud Data FusionをIaCで構築し、データパイプラインのマイグレーションを行いました

はじめまして。CADDiでバックエンドエンジニアとして働いている中野です。 この記事では、Cloud Data Fusionを利用して作成したデータパイプラインについてご紹介します。 TL;DR SalesforceとBigQuery間のデータ連携にHeroku Connectをこれまで利用していた…

第5回:TerraformとGitHub Actionsで構築するインフラCD

※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年8月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はTerraformとGitHub Actionsで実践するインフラCI/CDのCI部…

第4回:TerraformとGitHub Actionsで構築するインフラCI

※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年7月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はTerraformの基本的な概念とステート管理について解説しまし…

第3回: Terraformの基本とステート管理

※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年6月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 前回はIaCの考え方や必要性と、筆者らが採用しているTerraformの…

CADDiプロダクト横断の認証認可基盤を開発している話

注意! 2023年8月時点の内容となりますので、参考情報としてご覧ください。現在、アーキテクチャを見直し、同等の機能をより効率的に実現できる構成にして随時開発中です。機会が来たら新しいアーキテクチャの構成を紹介します CADDi Platformグループの前多…

第2回 クラウドネイティブなインフラのTerraformによるIaC化

※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年5月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに 第1回(本誌2023年4月号)では、キャディにおけるGoogle Cloudを中…

第3回 Digital Native Leader’s Meetup に参加しました

こんにちは。DRAWER SRE の廣岡です。最近は開発チーム内の権限付与方針の整備や、他チームのインフラ構築のサポートなどに取り組んでいます。 さて、キャディではサービス構築のために Google Cloud のマネージドサービスを多く利用しており、そのご縁で先…

第1回 信頼性を高めるサービス基盤と技術選定

※本記事は、技術評論社「Software Design」(2023年4月号)に寄稿した連載記事「Google Cloudで実践するSREプラクティス」からの転載です。発行元からの許可を得て掲載しております。 はじめに キャディ株式会社の前多です。筆者はPlatformグループという部署…

eBPFに3日で入門した話

はじめに eBPF とはなにか ざっくり概要 「Packet Filter」なのに「Virtual Machine」? eBPFでなにができるか? カーネルイベントのフック ユーザーランドアプリケーションとのやりとり eBPFの主な用途 eBPFが注目される背景 eBPFの仕組み アーキテクチャと処…

GitHub Actions で private リポジトリの action を共有する仕組み

注意!! 記事を書いた時点からの更新があります この記事の内容は古くなっています。当時の課題は 2022年12月のGithub ActionsのUpdateにより、同一オーナーの private repository のActionsを参照可能になったため、同一オーナー間であればこの記事の手順を…

Hosted Redash(app.redash.io) から Self-Hosted Redash(GKE) への移行

こんにちは。Platform チームの飯迫 (@minato128)です。 CADDi ではこれまで Hosted Redash(app.redash.io) を利用していたのですが、残念ながら 2021/11/30 に End of Life になるので、10 月末に Self-Hosted Redash 環境を構築して移行しました。今回はそ…

whasm!("Rust Christmas: WebAssemblyをKubernetes上で動かす")

1. Rust Christmas, I gave you my heart はじめに 折角クリスマスなので、楽しい近未来感のある技術を検証してみようと思います。お仕事で使っているRust、Kubernetes、そして個人的に興味のあるWebAssemblyをガッチャンコ出来ないか考えてみた。技術者とし…

GitOpsの概要と実践例 〜Kustomize + CircleCI編〜

こんにちは。テクノロジー本部バックエンド開発グループの山下です。 この記事は キャディ Advent Calendar 2020 の11日目です。 前日は大原さんの 図面を管理するために図面版 figma を開発している話 について でした。 今回は以前のKustomizeの記事に続き…

Argo Rollouts で Blue-Green Deployment

こんにちは。CADDi SWE の飯迫です。この記事は キャディ Advent Calendar 2020 の3日目です。昨日は、村上さんによる「良いチーム開発」を実現するための「組織的学習」と「自己組織化」の話でした! 今Q は Rust で Backend を書いているのですが、前Q は…

WSLでDockerを動かそうとしたら苦戦した話

いきなり結論 仕事で docker-compose を使いたく、せっかくなのでWSL上で docker-compose しようとしたら、まったく上手くいかず大苦戦した。本記事はその格闘の記録である。 結論から述べると、WSL上でDockerを取り扱いたい場合、WSL 2、Docker for Desktop…

CI/CDでもはじまるOSS化の波 ~ Orbを使って楽にCI/CDを実装しよう ~

はじめに Orbって何? どうやって使うの? 調べて選ぶ ドキュメントを読む Usage Examples JobとCommandの違い JobとCommandの呼び出し方 Executors リソースクラスとは Orb Source 実装する 最後に はじめに キャディでバックエンドエンジニア兼DevOpsエン…

Kustomizeを利用してk8sの構成管理をシンプルにやってみる

目次 [toc] はじめに キャディでバックエンドエンジニアとCI/CDやIaC、自動テストなどDevOps的な仕事を兼務している山下です。 k8sを実際にサービスの運用に使おうとすると確実にぶつかる壁があります。それは構成管理です。 具体的にいうと、基本は設定を共…